優秀口演賞/優秀ポスター賞
【第58回】平成29年度(2017年)
ポスター賞
筆頭発表者 | 所属(受賞時) | 演題名 |
---|---|---|
三室 マヤ | 愛知医科大学 加齢医科学研究所 神経病理部 | 紀伊半島H地区に多発する筋萎縮性側索硬化症とパーキンソニズム認知症複合の関連性 |
田井中 一貴 | 新潟大学 脳研究所 システム脳病態学 | CUBIC: Whole-organ, whole-body imaging at single-cell resolution using aminoalcohol-based chemical cocktails |
奥住 文美 | 順天堂大学 神経内科 | alpha-synucleinは神経回路に沿って伝播する |
【第57回】平成28年度(2016年)
ポスター賞
筆頭発表者 | 所属(受賞時) | 演題名 |
---|---|---|
齋藤 理恵 | 新潟大学脳研究所病理学分野 | 腎症・網膜症で発症し脳偽腫瘍を呈した遺伝性小血管病:RVCLの一剖検例 |
狩野 允芳 | 順天堂大学医学部脳神経内科 | CHCHD2遺伝子変異家族性パーキンソン病の神経病理-the first neuropathologic report |
吉田 幸司 | 富山大学附属病院 神経内科 | 進行性核上性麻痺29症例の臨床・病理学的検討:サブタイプとアストロサイト病変について |
【第56回】平成27年度(2015年)
ポスター賞
筆頭発表者 | 所属(受賞時) | 演題名 |
---|---|---|
中村 桂子 | 弘前大学大学院医学研究科 脳神経病理学講座 | Schwann細胞にリン酸化αシヌクレインの蓄積を認めた多系統萎縮症の1剖検例 |
辰己 新水 | 愛知医科大学加齢医科学研究所 神経病理 | Pretangleの超微形態はADとCBDで異なる-EDX mapping によるQuantum dot免疫電顕法の改良- |
【第55回】平成26年度(2014年)
口演賞
筆頭発表者 | 所属(受賞時) | 演題名 |
---|---|---|
北浦 弘樹 | 新潟大学 脳研究所 病理学分野 | 視床下部過誤腫におけるてんかん原性のin vitro脳スライス標本を用いた検討 |
ポスター賞
筆頭発表者 | 所属(受賞時) | 演題名 |
---|---|---|
他田 真理 | 新潟大学脳研究所病理学分野 | 神経軸索スフェロイドを伴う白質脳症HDLS: Microgliaの組織学的異常 |
横山 裕一 | 新潟大学脳研究所病理学分野 | Astrocyteにおけるタウの蓄積像に着目したPSP関連タウオパチーの連続性について |
【第54回】平成25年度(2013年)
ポスター賞
筆頭発表者 | 所属(受賞時) | 演題名 |
---|---|---|
岩崎 靖 | 愛知医大 加齢研 神経病理 | 孤発性Creutzfeldt-Jakob 病の大脳皮質病変の進展と臨床症状との関連についての検討 |
米川 貴博 | 国立精神・神経医療研究センター病院 小児神経科 | MPZ遺伝子のp.Asp61Asnヘテロ接合性変異は先天性髄鞘形成不全性ニューロパチーとCharcot-Marie-Tooth type 1の原因となる |
【第53回】平成24年度(2012年)
ポスター賞
筆頭発表者 | 所属(受賞時) | 演題名 |
---|---|---|
チェンバーズ ジェームズ | 東京大学獣医病理学研究室 | ツシマヤマネコの脳に認められた神経原線維変化およびベータアミロイド沈着 |
植松 未帆 | 東京都医学総合研究所脳病理形態研究室 | Qdot labelingによるピック球の三次元構造と超微形態の直接比較とEDX解析 |
高田 真利子 | 国立病院機構東埼玉病院神経内科 | Gerstmann-Straussler-Scheinker病(GSS P102L, 129M)-プラーク周囲に多数のタウ病変を認めた1剖検例- |
【第52回】平成23年度(2011年)
ポスター賞
筆頭発表者 | 所属(受賞時) | 演題名 |
---|---|---|
石井 さなえ | 愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所病理学 | 老化促進モデルマウスに見られるサイトカインを介した神経保護的グリア応答機能の低下 |
武井 史郎 | 愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所病理学 | カイニン酸誘導てんかん発作に伴う海馬プロスタグランジンF2α産生亢進の免疫組織学的解析 |
渡邊 義久 | 京都府立医科大学大学院基礎老化学 | 非ユビキチン化蛋白質の選択的オートファジークリアランス |