追悼

Igor Klazo, M.D.(1916-2007)

NIH, NINDS,
Laboratory of Neuropathology and Neuroanatomical Sciences 前主任

 

Igor Klatzo先生は去る2007年5月5日米国メリーランド州Gaitersburgにある自宅で家族に囲まれ,91才の長寿で静かに永眠されました。

先生は1916年10月9日St. Petersburg (Russia) で生誕され,1947年12月ドイツ・フライブルグ大学でM.D.の称号を,1952年5月カナダ・モントリオール・マックギール大学でM.Scの称号を与えられました。マックギール大学神経病理学ならびに病理学研究所で教鞭を執られた後,1956年から米国・NIHのNational Institute of Neurological Diseases and Blindnessで研究に従事され,1968年~1993年に退官されるまで上記研究所の主任を務められました。

この間に数多くの業績を残され,数多くのawardとscholarship を得られました。その上,先生は偉大な教育家でヨーロッパやアジアから訪れた大勢の留学生の研究指導をされ,その中でも特に日本からは東京医科歯科大学医学部脳神経外科から伊藤梅男、藤本 司、鈴木龍太,山口武兼,黒岩俊彦 ら計10名、東京大学医学部脳神経外科から斎藤延人、川原信隆 ら3名の留学生が薫陶を得ました。先生のご研究はKuru病の最初の病理学的発表,vasogenic vs. cytotoxicで有名な脳浮腫の分類で始まる脳浮腫の発生,拡がり,ならびに吸収の病態生理,虚血性脳損傷の成熟現象で始まる虚血性神経細胞死の病態生理,と多岐にわたり,定年退職後は先生の神経病理学研究の出発点となったドイツ・ノイシュタットの脳研究所を創設されたCecil and Oskar Vogtの伝記の執筆に傾倒されました。Oskar Vogtの虚血性神経細胞死のPathoklyse説はあまりにも有名ですが,Klatzo先生は虚血性脳損傷の成熟現象との関連に深く関心を持たれました。

先生は神経科学の美しさのみならず,自然界の美しさにも深い関心をもたれ,スキュバーダイビングで珊瑚礁の美しさを求め,日本でも沖縄の海を堪能されました。また,日本の四季の美しさをいつも楽しまれ,秋の飛騨高山で共にすごした数日は深い思い出となっています。

主著:
Klatzo I. Gajdusek DC and Zigas V. Pathology of Kuru. Lab Invest 8:799-847, 1959
Klatzo I. Presidential Address: Neuropathological aspects of brain edema.
J Neuropathol Exp Neurol 26: 1-13, 1965
Klatzo I and Seitelberger F (Eds.) Brain Edema, New York, Berlin, Heidelberg, Springer Verlag 1967
Klatzo I, Cecile and Oskar Vogt: The Visionaries of Modern Neuroscience. Acta Neurochir Supl 80, 2002 (130 pages and 14 figures)

 

2007年6月17日
東京都神経科学総合研究所神経病理学研究部門客員研究員・日本神経病理学会評議員
伊藤 梅男